くまちゃん動物病院 これからもずっとサポート。
犬や猫の心臓も、私たち人間と同じように、生きている限り休むことなく規則正しく鼓動を打ち続けています。
そのリズムに乱れが生じる「不整脈」は、体調不良のサインのひとつであり、見逃してはいけない心臓の異常です。
人間の不整脈については比較的よく知られていますが、犬や猫にも同じように「心臓のリズムの乱れ」が起こることをご存じでしょうか?
しかもその多くは、日常生活の中では気づかれにくく、症状が出にくい場合もあるため、注意が必要です。
今回は、犬や猫の不整脈に関する基本的な知識に加え、ご家庭で行える「心拍チェックの方法」についてもご紹介します。
■目次
1.犬や猫の不整脈とは?
2.不整脈による症状と見逃されやすいサイン
3.家庭でできる不整脈チェック方法
4.不整脈が疑われる場合の対応
5.まとめ
不整脈とは、心臓の鼓動のリズムが不規則になる状態のことを指します。
通常、心臓は一定のリズムで拍動していますが、何らかの原因で乱れると鼓動が速くなったり遅くなったり、不規則になることがあります。
不整脈にはいくつかのタイプがありますが、大きく分けると次の3つに分類されます。
・頻脈性不整脈(心拍が速すぎる状態)
・徐脈性不整脈(心拍が遅すぎる状態)
・期外収縮(通常のリズムの途中に異常な拍動が入る)
これらの状態を放置してしまうと、血液の循環に悪影響が出て、呼吸が苦しくなったり、失神を起こしたりすることもあります。
<主な原因>
不整脈は高齢の犬や猫で起こりやすいとされています。加齢によって疾患のリスクが高くなっており、心臓病・電解質異常・感染症・ホルモン異常、腫瘍などによるものが多いです。
<不整脈のリスクがやや高い犬種・猫種>
◆犬種
・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
・ボクサー
・ドーベルマン
・ミニチュア・シュナウザー
・シーズー、チワワ、パグなどの小型犬
◆猫種
・メインクーン
・ラグドール
・アメリカン・ショートヘア
・ペルシャ
これらの犬種・猫種では、不整脈や心臓病のリスクがやや高いとされていますが、すべての犬や猫に不整脈が起こる可能性はあります。
犬猫の不整脈は、必ずしも目に見える症状を伴うとは限りません。元気そうに見えても、実際には心臓のリズムが乱れていることもあります。
<不整脈が関係しているかもしれない症状の一例>
・動きたがらない、すぐに疲れてしまう
・食欲が落ちている
・呼吸が浅くて早い、あるいは息苦しそうにしている
・ふらつく、失神することがある
・お腹や足にむくみが見られる(※心不全が進行している場合)
これらの症状は、心臓以外の病気(たとえば肺の疾患など)でも見られることがありますが、不整脈が原因で全身に十分な血液が行き渡らなくなっている可能性も考えられます。
特に症状がはっきり出にくい不整脈では、飼い主様の「ちょっとした違和感」が、早期発見のカギになります。
気になる様子があれば、無理に様子を見ず、早めに動物病院での診察を受けましょう。
不整脈の早期発見には、動物病院での検査や診察が欠かせません。
しかし、日常の中で飼い主様が「いつもと違うかも」と気づくことが、早めの受診につながる大切なきっかけになります。
ここでは、ご自宅でできる簡単なチェック方法をご紹介します。
<心拍の観察>
犬や猫の心拍数は、左側の胸(肘を折りたたんだときに肘があたるあたり)に手を当てることで感じることができます。
そっと手を当てて、鼓動の速さやリズムが規則的かどうかを感じてみましょう。
◆安静時の正常な心拍数(目安)
・小型犬・若い犬:100〜160回/分
・大型犬:60〜100回/分
・猫:140〜220回/分
個体差はありますが、「脈が飛ぶ」「速すぎる」「バラバラに感じる」など、明らかなリズムの乱れを感じたら要注意です。
まずは、無理な運動を避けて、安静に過ごさせてください。
興奮や緊張が心臓に負担をかけることもあるため、落ち着いた環境を保つことが大切です。
そして、なるべく興奮させないようにかかりつけの動物病院を受診しましょう。
症状が出ていなくても、心拍に乱れを感じた、失神したことがある、息づかいが気になるなど、少しでも気になる点があれば、無理に様子を見ずに早めの受診をおすすめします。
犬や猫にも、不整脈と呼ばれる心臓のリズムの乱れが起こることがあります。
見た目には元気そうに見えていても、心拍の異常は静かに進行することがあり、そのサインは呼吸の変化や動きたがらないなど、日常のちょっとした変化にあらわれることがあります。
だからこそ、日ごろの心拍の観察や行動チェックがとても大切です。
「いつもと違うな」と感じたときは、無理に様子を見ず、早めに動物病院へご相談ください。
特に高齢の犬猫や心臓病のリスクが高い犬種・猫種では、定期的な循環器の検査を含む健康チェックを習慣づけていくことが、大きな安心につながります。
■関連する記事はこちらです
・犬と猫の心臓病に注意|咳や呼吸の変化はサイン?初期症状と健康管理のコツ
・犬や猫の肺高血圧症について|症状・診断・治療法を解説
・犬と猫の心筋症|咳や呼吸が苦しそう…心筋症の可能性も?
犬と猫の眼のことなら新潟県新潟市の動物病院 くまちゃん動物病院