くまちゃん動物病院からのお知らせNEWS

犬と猫の肺水腫|咳が止まらない…それは肺水腫のサインかも?2024.08.28

愛犬や愛猫の呼吸が急に荒くなり、苦しそうにしている姿を見たことはありますか?そんな時、何が原因であるか分からず、不安になることが多いと思います。

特に心臓病を抱える動物たちの場合、肺水腫という深刻な病気が関わっている可能性があります。

 

今回は、犬と猫の肺水腫について、原因や症状、治療法、そして日常生活での注意点について詳しく解説します。

 

■目次
1.肺水腫とは
2.肺水腫の症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法やご家庭での注意点
7.まとめ

 

【肺水腫とは】

肺水腫は、肺に異常な量の水が溜まる状態を指します。特に心臓病を持つ犬や猫に多く見られ、その原因としては心臓の機能低下が挙げられます。

 

通常、肺は酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する役割を担っていますが、肺水腫になるとこの大切な機能が妨げられます。

 

水分が肺に溜まることで呼吸が難しくなり、最悪の場合、命に関わることもあります。

 

【肺水腫の症状】

肺水腫の症状は多岐にわたりますが、特に目立つのが呼吸のしづらさです。

以下のような症状が見られた場合、早めに動物病院を受診することをお勧めします。

 

呼吸が荒くなる:肺に水が溜まることで、酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかず、呼吸が荒くなります。

 

:特に夜間や運動後に咳が増えることがあります。

 

息苦しそうにする:息を吸うことが難しくなり、首を伸ばして呼吸をしようとする姿勢(犬座姿勢)を取ることがあります。

 

舌や歯茎が青紫色になる(チアノーゼ):体内の酸素が不足していることを示します。

 

疲れやすくなる:普段よりも動きが鈍くなり、少しの運動でも疲れてしまいます。

 

これらの症状は見過ごされがちですが、早期発見がとても重要です。特に心臓病を持つ犬や猫の場合、定期的な健康チェックと観察が命を守る鍵となります。

 

【原因】

肺水腫には「心原性肺水腫」と「非心原性肺水腫」の二つのタイプがあります。

 

<心原性肺水腫>

心原性肺水腫は、心臓の病気が原因で発生します。犬では僧帽弁閉鎖不全症拡張型心筋症、猫では肥大型心筋症などが該当します。

 

これらの病気が進行すると、心臓のポンプ機能が低下し、血液を全身に送り出せなくなります。しかし、心臓に戻ってくる血液量は変わらないため、心臓内の血液が増えて圧力が上がり、肺からの血液を受け入れられなくなります。その結果、肺のうっ血が起こり、肺に水が溜まります。

 

<非心原性肺水腫>

心臓の問題とは無関係に発生する肺水腫で、以下の原因が考えられます。

 

腫瘍:肺や心臓周辺に腫瘍ができると、血液の流れを阻害し肺水腫を引き起こすことがあります。

 

肺炎:重度の肺炎は肺の組織を傷つけ、水分が溜まりやすくなります。

 

外傷:交通事故などで胸部に外傷を受けると、肺水腫を発症することがあります。

 

アレルギー反応:一部の犬や猫は強いアレルギー反応を示し、肺に水分が溜まることがあります。

 

熱中症や過剰な点滴:これらの状況も肺に炎症を引き起こし、水が溜まる原因となります。

 

【診断方法】

肺水腫の診断には、いくつかの検査が必要です。症状だけでは他の呼吸器疾患との区別が難しいため、総合的な診断が求められます。

 

身体検査

呼吸の状態や呼吸数、心音などを詳しく調べます。肺水腫の場合、聴診器を使うと「プツプツ」といった異常音が聞こえることがあります。

 

血液検査

血液検査は、全身の健康状態を把握するために行います。特に脱水の有無や腎臓の機能を確認することが重要です。

利尿剤を使う際には腎臓に負担がかかるため、事前に状態を確認します。

 

レントゲン検査

レントゲン検査では、肺に水が溜まっているかや、心臓のサイズを確認します。正常な肺はレントゲン画像上で黒く表示されますが、肺水腫がある部分は白く映し出されます。

 

エコー検査

エコー検査では、心臓の構造や血流に異常がないかを確認します。特に心臓病が原因と疑われる場合、この検査は欠かせません。

 

【治療方法】

肺水腫の治療方法は、その原因によって異なります。心臓病が原因の場合と、腫瘍や肺炎が原因の場合では、アプローチが異なりますので、ここでは一般的な治療方法をご紹介します。

 

<心臓病が原因の場合>

心臓病が原因で肺水腫を発症している場合、以下のような治療が行われます。

 

血管拡張剤:血管を広げて血液の流れを改善し、心臓への負担を軽減します。

 

強心剤:心臓の収縮力を高め、血液を効率よく全身に送り出すことを助けます。

 

利尿剤:肺に溜まった水分を排出するために使用します。利尿剤により、呼吸が楽になることがあります。

 

酸素吸入:呼吸が非常に困難な場合、酸素室に入れて濃度の高い酸素を供給する治療が行われます。これは通常、入院治療が必要です。

 

<腫瘍や肺炎が原因の場合>

腫瘍や肺炎が原因で肺水腫を発症している場合、以下のような治療が行われます。

 

抗がん剤:腫瘍が原因の場合、外科的な摘出や腫瘍の種類によっては抗がん剤あるいは対症療法による治療が必要です。

 

抗菌薬:肺炎が原因の場合、抗菌薬を使用して感染を抑えます。

 

いずれの場合も、治療は犬や猫の状態に応じて調整されます。

 

【予防法やご家庭での注意点】

肺水腫の予防には、定期的な健康チェックと早期発見が大切です。特に心臓病を持つ犬や猫の場合、以下の点に注意してください。

 

<定期的な健康診断>

心臓病は初期段階では症状が現れにくいため、定期的な健康診断が重要です。特に小型犬や高齢の猫は心臓病のリスクが高いため、半年ごとに診断を受けることをお勧めします。

 

<日常の観察>

日常的に愛犬や愛猫の様子を観察し、以下のような異常がないか確認しましょう。

 

呼吸が荒い、または呼吸が苦しそう

咳が続く

元気がなく、すぐに疲れる

舌や歯茎の色が青紫色に変わる

 

これらの症状が見られた場合、早急に動物病院を受診しましょう。

 

<食事管理>

心臓病を持つ動物には、食事の管理も重要です。特に塩分の摂取量を制限することで、心臓への負担を軽減することができます。獣医師と相談し、適切な食事を選びましょう。

 

【まとめ】

肺水腫は早期発見と適切な治療が命を救う病気です。飼い主様が日常的に愛犬や愛猫の様子を注意深く観察し、異常を感じたらすぐに動物病院を受診することが大切です。

 

また、定期的な健康診断や適切な食事管理を行うことで、肺水腫のリスクを減らすことができます。愛犬や愛猫の健康を守るために、予防と早期対応を心がけましょう。

 

■関連する記事はこちらで解説しています

犬と猫の心筋症|咳や呼吸が苦しそう…心筋症の可能性も?

 

犬と猫の眼のことなら新潟県新潟市の動物病院 くまちゃん動物病院

診察案内はこちらから

 

Copyright(c) くまちゃん動物病院 All Rights Reserved.

▲ページトップへ