くまちゃん動物病院 これからもずっとサポート。
「最近、愛犬の口臭が気になる…」と思うことはありませんか?
「口臭ぐらいなら大丈夫」と軽く考えてしまうこともあるかもしれませんが、実はその口臭、歯周病の初期サインかもしれません。
犬の歯周病は、単にお口の問題にとどまらず、全身の健康に影響を与えることがあります。歯周病が進行すると歯が抜けてしまい、歯周病菌が体全体に広がる可能性もあります。
今回は、歯周病を予防するために知っておきたいポイントや、具体的な対策について詳しくご紹介します。
■目次
1.犬の歯周病とは?
2.歯周病になる主な原因
3.ご家庭でできる歯周病予防
4.動物病院での歯石除去(スケーリング)
5.歯周病予防の簡単ケア習慣
6.まとめ
歯周病は、歯と歯茎の間に溜まったプラーク(歯垢)が原因で、歯周病菌が増殖し、歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気です。進行すると、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
初期症状としては、口臭や歯茎の腫れ、出血などが見られます。
進行すると口の中の痛みから食欲が落ち、元気がなくなるなどの行動に変化が表れることもあります。
また、歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
例えば、歯周病菌が血液を通じて心臓や腎臓、肝臓にまで広がってしまい、深刻な健康問題を引き起こすことがあります。特に、心臓病のリスクが高まることが知られています。
歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間に溜まるプラーク(歯垢)です。プラークが原因で細菌が増え、歯茎に炎症を引き起こすことで歯周病が進行していきます。
また、以下の要因も歯周病のリスクを高めると言われています。
・年齢:年齢を重ねると免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなります。
・犬種:ダックスフンドなど、顔が長い犬種は歯の奥に歯石が溜まりやすいため、歯周病のリスクが高い傾向にあります。また、チワワやポメラニアン、トイプードルといった口が小さい小型犬は歯みがきがしにくく、特に注意が必要です。
・食事:柔らかいフードやジャーキーは歯に残りやすく、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
歯周病を防ぐには、毎日の歯みがきがとても大切です。できれば毎日が理想ですが、少なくとも週に2~3回を目標にしてみましょう。
犬専用の歯ブラシや歯みがきペーストを使って、優しく歯と歯茎をマッサージするように磨いてあげるのがポイントです。
最初は慣れないかもしれませんが、まずは口に触れる練習から少しずつ始めていけば、愛犬も徐々に歯みがきに慣れてくれるはずです。
また、当院では定期的に歯みがき教室を開催しています。直接プロのアドバイスを受けられる良い機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
歯石が溜まってしまった場合は、動物病院でのスケーリング(歯石除去)が必要になります。
犬の歯石は家庭でのケアでは取り除けないため、専門的な処置が欠かせません。スケーリングは全身麻酔をかけて行うため、愛犬にストレスを与えず、安全に処置を進めることができます。
ただし、スケーリングを行った後もそれで終わりではありません。処置後も引き続き毎日のケアをしっかり行うことで、再び歯石が溜まるのを防ぐことが大切です。
経験豊富な獣医師が、飼い主様と愛犬に合ったケアプランをご提案いたしますので、歯石が気になる場合はぜひ一度当院にご相談ください。
愛犬の歯周病を防ぐには、日常生活でのちょっとしたケアがとても大切です。
・適切な食事選び
硬めのドライフードやデンタルケア専用のフードを取り入れると、噛む際に自然と歯垢が取れやすくなり、歯石の蓄積を防ぐ効果が期待できます。
動物病院専用のものをご紹介しますので、診察時にお気軽にご相談ください。
・デンタルケア用おもちゃの活用
犬が噛むことで歯や歯茎の健康を保ち、プラークの蓄積を抑えるのに役立ちます。
市販されているデンタルケア用のおもちゃなら、遊びながらケアできるので、無理なく毎日の生活に取り入れやすいのも魅力です。
・定期的な口腔チェック
口臭や歯茎の状態、歯垢の有無をこまめに確認することで、早めに異常を見つけることができます。
・定期的な歯科検診とスケーリング
歯周病は予防が何よりも大切です。当院では、定期的な歯科検診や歯石除去(スケーリング)をおすすめしています。
歯周病は、愛犬の健康に大きな影響を与える可能性があります。しかし、日常的なケアや定期的な歯石除去を行うことで、十分に予防や改善が可能です。
家庭での歯みがきやデンタルケアの習慣を大切にしながら、愛犬の健康を守りましょう。
犬と猫の眼のことなら新潟県新潟市の動物病院 くまちゃん動物病院