くまちゃん動物病院 これからもずっとサポート。
愛犬との生活は、飼い主様にとっても最も大きな喜びのひとつですよね。
しかし、愛犬と共に幸せで快適な日々を送るためには「しつけ」が欠かせません。
しつけは、単なるルールやマナーを教えるだけでなく、愛犬との信頼関係を深めるための大切なプロセスです。特に若いうちから基本的なトレーニングを始めることで、愛犬は新しい生活に馴染みやすく、飼い主様との絆も一層強まります。
今回は、しつけの重要性や基礎トレーニング方法について詳しく解説します。
■目次
1.しつけを始める前に知っておきたいこと
2.トレーニングに必要な道具
3.基本的なコマンド(指示)の教え方
4.トイレのしつけ方
5.社会化トレーニングの重要性
6.まとめ
しつけを行う際に大切なのは「褒めること」です。
犬は、飼い主様の表情や声のトーンに敏感に反応します。しつけの過程で良い行動をしたときは積極的に「褒める」ことが愛犬にとっての成功体験となり、やる気につながります。
一方で、「叱る」ことは愛犬の信頼を損なう恐れがあります。
叱られると愛犬が不安を感じ、逆にしつけが難しくなることもありますので、ポジティブなアプローチを基本に進めていくことが大切です。
基本的なトレーニングに役立つ道具をご紹介します。
・リードと首輪
散歩や呼び戻しの練習に欠かせません。愛犬のサイズに合ったものを選び、怪我を防ぎましょう。
・おやつ
成功したときのご褒美として使います。愛犬が喜ぶものを用意し、しつけへのモチベーションを高めてください。
愛犬とのコミュニケーションを円滑にするために「おすわり」「ふせ」「待て」などの基本的なコマンドの練習が重要です。
<おすわりの教え方>
①おやつで誘導
おやつを手に持ち、愛犬の鼻の前に差し出して注意を引きます。
そのままおやつをゆっくりと愛犬の頭の上に移動させ、自然にお尻を床につくように誘導しましょう。
②指示と褒める
愛犬が座ったタイミングで「おすわり」と声をかけ、座れたらすぐに「よくできたね!」と褒めておやつを与えます。繰り返すことで指示と行動を結びつけます。
<ふせの教え方>
①おやつで誘導
「おすわり」の姿勢から、手に持ったおやつを床の方へゆっくりと下げます。愛犬がそれに従って前足を床につけると自然に「ふせ」の姿勢になります。
②指示と褒める
ふせの姿勢になったら、「ふせ」と声をかけ、すぐに褒めておやつを与えましょう。
<待ての教え方>
①「おすわり」から始める
まずは愛犬に「おすわり」をさせて、落ち着かせます。その状態で手のひらを愛犬の前に出して「待て」と声をかけ、視覚的な合図も加えます。
②短時間から始める
初めは1〜2秒程度、短い時間を目標にします。待てたらすぐに「よくできたね!」と優しく褒め、おやつを与えましょう。
慣れてきたら少しずつ待つ時間を長くし、愛犬が徐々に「待て」の指示に応えられるようにしていきます。
③距離を加える
待ての指示が時間をかけてできるようになったら、次は少しずつ距離を増やしていきます。飼い主様が一歩ずつ後ろに下がり、愛犬が「待て」の指示でじっとできるように練習します。最後に「よし」と声をかけて解放し、ご褒美のおやつを与えてください。
<成功時の褒め方とおやつの使い方>
愛犬が指示通りに行動できた際には、優しく「よくできたね!」と褒めることが大切です。
おやつは良い行動の報酬として活用し、成功体験を増やしていきましょう。
できなかったときは叱るのではなく、冷静に再度トライする姿勢が大切です。
トイレトレーニングは子犬のしつけの中でも重要なポイントです。トイレの習慣を早く身につけることで、愛犬も飼い主様も快適で安心な生活が送れるようになります。
<トイレの場所の選び方>
まず、愛犬が排泄しやすい場所を決めましょう。トイレの場所は、静かで落ち着ける場所が理想です。
特に子犬は環境に慣れるまでに時間がかかることも多いため、なるべく同じ場所を繰り返し使用し、「ここがトイレの場所」という認識を持たせることが大切です。
<トイレのタイミングと成功時の褒め方>
愛犬がトイレをしたがるタイミング(食後、寝起き、遊び終わりなど)を見計らってトイレに誘導します。愛犬がうまく排泄できたら、すぐに「よくできたね!」と優しく声をかけて褒めましょう。
特に初めのうちは、成功した直後におやつを与えることで愛犬の成功体験が増え、習慣化しやすくなります。
<失敗したときの対処法>
もし愛犬がトイレ以外の場所で排泄してしまっても、決して叱らないでください。排泄の失敗を叱ると愛犬は排泄そのものを恐れ、しつけが難しくなることがあります。
失敗した場所は清潔にし、匂いが残らないようにしておきましょう。匂いが残ると、同じ場所で再度排泄してしまうことがあるため、専用の消臭剤などでしっかりと掃除しましょう。
また、排泄のタイミングをよく観察し、成功のチャンスを増やすように心がけることも大切です。トイレの匂いを教えるために、少量のおしっこやうんちを本来のトイレに置くと、場所を覚えやすくなります。
愛犬のしつけにおいて「社会化トレーニング」は欠かせません。
特に子犬期の社会化は、その後の生活における適応力やストレス耐性に大きく影響します。子犬期に多くの人や犬、さらには日常生活で見かけるものや音に触れることで、愛犬がさまざまな状況に対して安心して行動できるようになります。
<人や他の動物との関わり方を教える>
愛犬が多くの人や他の犬と触れ合うことで、適応力が高まり社会性が身についていきます。
・異なる人との触れ合い
家族以外の人や年齢が異なる人との触れ合いを意識的に増やしましょう。友人や家族が訪問する際は、愛犬がリラックスして接することができるよう、優しく促します。飼い主様がそばにいて安心させることで、愛犬は初対面の人ともうまく接しやすくなります。
・他の犬との時間
他の犬と交流する時間も大切です。ドッグランなどの安全な場所で、さまざまな性格の犬と触れ合うことで、犬社会のルールやマナーを自然に学ぶ機会が得られます。
愛犬が他の犬と触れ合うことで、互いの距離感や行動の意味を学び、将来のトラブル防止にもつながります。
<さまざまな環境に慣れさせる方法>
愛犬がさまざまな環境に慣れることで、日常生活におけるストレスや不安が軽減されます。環境に対する順応力を育てるために、次のポイントに注意しましょう。
・新しい音や動きに慣らす
車の音、エレベーター、家電の音など、日常生活には犬にとって新しい音や動きがたくさんあります。愛犬が驚いてしまうこともありますが、少しずつ慣らしていくことで警戒心が薄れ、不安が減少します。
・散歩中のさまざまな体験
散歩中に見かけるバイクや自転車、違う種類の道、公園など、さまざまなものに触れる機会を設けましょう。愛犬が新しい環境や刺激に慣れることで、興奮や不安を和らげ、落ち着いて過ごせるようになります。
・反応に合わせた声かけと褒め方
新しい環境に触れた際、飼い主様が安心させる声かけや、よくできたときに褒めてあげることも大切です。安心感を与えることで、愛犬が緊張せずに新しい環境に順応しやすくなります。
しつけは愛犬との絆を深め、互いに快適な生活を築くために欠かせない大切なプロセスです。基本的なコマンドの習得、トイレトレーニング、社会化トレーニングを通じて、愛犬が安心して生活できるように導いてあげましょう。
しつけにおいては失敗を叱るのではなく、成功を褒めて愛犬の自信を育てる姿勢が大切です。愛犬が楽しみながら学べるよう、焦らずに一歩ずつ進めていきましょう。
愛犬との生活がより豊かで安心なものになるよう、当院ではしつけ教室を開催しています。初めての飼い主様や、しつけにお悩みの方も安心してご参加いただける内容です。基礎的なトレーニングから個別のお悩み相談まで、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。
愛犬との絆を深め、より快適な日常を目指して一緒に学んでみませんか?
どうぞお気軽にお問い合わせください。
犬と猫の眼のことなら新潟県新潟市の動物病院 くまちゃん動物病院