眼科治療を深く知りたい方へ

TOP > 眼科治療を深く知りたい方へ > 眼の病気

眼の病気

眼の病気眼の病気

各部位ごとの疾患

眼の各部位にて起こり易い疾患を一例としてご紹介します。
※疾患名をクリックすると詳細が表示されます

眼科疾患の多い犬種

犬種ごとに起こり易い疾患を一例としてご紹介します。  
※疾患名をクリックすると詳細が表示されます
白内障
白内障眼の中で焦点を合わせるピント機能を司る水晶体という部分が混濁し、目が見えなくなってしまう病気です。また、時間経過と共に白内障は進行していき、やがては緑内障やぶどう膜炎など他の眼疾患を引き起こす原因になります。そのため早期の治療が望まれる病気です。
□ 病期
白内障は水晶体の混濁の程度で4つのステージに分類されます。
  • 初発白内障
    1.初発白内障

    混濁は15%以下で目は見えている状態

  • 未熟白内障
    2.未熟白内障

    混濁は15%以上で目は見えている~見えづらい状態

  • 成熟白内障
    3.成熟白内障

    全体的に混濁し、目が見えない状態

  • 過熟白内障
    4.過熟白内障

    水晶体の中身が漏れ出ることで、混濁は薄くなり目は見えづらい〜少し回復し見えている状態

□ 原因
さまざまな原因が存在します。代表的なものとして、遺伝によるもの、代謝によるもの、ほかの疾患から続発して起こるものがあげられます。
□ 遺伝によって起きやすい犬種
アメリカンコッカースパニエル、トイプードル、パピヨン、ボーダーコリー、チワワ、柴犬、シーズー、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバーなどがなりやすいと言われています。
□ 代謝によるもの
糖尿病のわんちゃんなどは体内の糖分を上手く利用することが出来ないため、水晶体に水が溜まり、混濁を引き起こしてしまいます。このように代謝の異常で白内障が引き起こされることがあります。
□ ほかの疾患から起こるもの
水晶体の脱臼、ぶどう膜炎(目の奥の炎症)、緑内障などの病気や状態が二次的に水晶体を白濁させる原因になります。
この他にも、外傷や様々な薬剤などが原因となることもあります。
□ 年齢
大型犬では6歳くらい、小型犬では10歳くらいが発症しやすいですが、若齢の子でも発症することはあります。
□ 治療
現在は薬による治療は、ほとんど効果がありません。そのため、外科手術が主な治療となります。
□ 手術をしないとどうなる・・・?
水晶体は発生の段階で水晶体囊という皮に包まれています。白内障が進行すると、その皮が破れて水晶体の中身が外に漏れ出てきます。すると、体の免疫細胞が水晶体に反応してしまい、眼の中に炎症が起こってしまいます(この病気は水晶体起因性ぶどう膜炎と呼ばれます)。この炎症を抑えるために点眼薬が毎日必要と なり、飼い主様にも負担となってしまいます。
 
白内障が進行することで視覚が回復することもありますが、視覚が回復しても眼の中では炎症が起こっているためワンちゃんにとっては不快感や痛みを感じていることが考えられます。また、この病気が原因で緑内障や網膜剥離などを発症してしまい、眼の痛みや視覚喪失に至ることがあります。 そのため、早期に発見し治療してあげることが重要です。
□ 白内障手術について
□ 手術実施まで
白内障の手術までは眼の炎症を抑えるため、可能であれば飼い主様に点眼をして いただきます。(点眼が難しいという方は入院や通院ももちろん可能です)
□ 白内障手術
当院では「超音波乳化吸引術」という術式で手術を実施します。
麻酔をかけた状態で行います。
  • 白内障手術

    1.白目と黒目の境を切開します。

  • 白内障手術

    2.水晶体嚢を切開し、水晶体の中身を超音波によって細かく砕き吸引します。

  • 白内障手術

    3.人工レンズを水晶体嚢内に挿入します。

  • 白内障手術

    4.切開部分を縫合します。

□ 術後管理
3〜7日ほどの入院管理が必要となります。その間、眼圧測定検査やスリットランプ検査などの検査を行い、術後の状態を評価していきます。手術後および退院 後も定期的な検査、炎症を抑える薬や抗生物質などの治療が必要となります。
また、エリザベスカラーの着用は必須となりますのでご了承ください。
□ 定期検査
感染、緑内障、網膜剥離、ブドウ膜炎、水晶体脱臼を引き起こすことがあります。 定期的な検査で最良の状態を保ちましょう。
緑内障
緑内障主にわんちゃんに見られます。眼の中の水(眼房水)を排泄することができなくなり、眼の内側の圧力(眼圧)が上昇す ることで眼の神経が障害され、視覚を失ってしまう病気です。この病気は完治することはなく、一度障害された神経は回復することはありません。 そのため、現代の獣医療ではこの病気を早期に発見し、視覚をいかに長期間維持出来るかが治療目的となります。
□ 症状
■ 眼をしょぼつかせている
■ 充血している
■ 角膜が白い(眼の中が白い場合は緑内障ではありません。)
■ 瞳孔が開いている
 
これらの症状は緑内障の初期症状です。このような症状が見られたら早急に来院してください。
□ 原因
□ 原発性緑内障
遺伝的素因によって起こります。 アメリカンコッカースパニエル、柴犬、シーズーなどがなりやすいと言われています。
□ 続発性緑内障
水晶体脱臼、白内障、ブドウ膜炎、腫瘍、網膜剥離などさまざまな病気が原因となって二次的に起こります。
□ 治療
視覚の有無によって治療方法および目的が異なります また、場合によっては点眼薬の頻回投与が必要となるため、緊急入院となることもあります。
1.内科治療 点眼薬や内服薬によって眼圧を下げます。
2.外科治療
□ 視覚がある場合
・ 前房内シャント設置術
 閉じてしまった房水の出口を新たにつくってあげる手術です。
・ 経強膜毛様体光凝固手術(半導体レーザー)
 眼の痛みから解放するための手術です。点眼薬からの離脱、眼の形状の維持も期待できます。
□ 視覚がない場合
視覚を喪失してしまった場合は眼圧による痛みをコントロールし、生活の質を改善することが第一の目的となります。
・ ゲンタマイシン硝子体内注入術
 眼の中にお薬を入れることで房水の産生を行う毛様体を破壊し、眼圧をコントロールします。
・ シリコンインプラント挿入術
 眼の中にシリコンボールを入れ、眼球を温存します。
・ 眼球摘出術
 腫瘍による緑内障の場合、体の他の部位に腫瘍が転移するのを防ぐため実施します。
Copyright(c) 新潟どうぶつ眼科センター All Rights Reserved.

▲ページトップへ