くまちゃん動物病院 これからもずっとサポート。
犬や猫の心臓病は、実は決して珍しい病気ではありません。特にシニア期に入った愛犬や愛猫では、発症のリスクが高まると言われています。
心臓の病気は、できるだけ早く気づいてあげることが何より大切です。しかし、初期の段階では症状がとてもわかりにくいため、「なんとなく元気がないな…」という程度で見過ごされてしまうケースも少なくありません。
加えて、犬と猫ではかかりやすい病気のタイプや症状の現れ方に違いがあります。いずれの病気も、放っておくと心不全へと進行し、命に関わる状態になることもあります。そのため、飼い主様が普段の様子の中で小さな変化に気づいてあげることが、愛犬や愛猫の健康を守る第一歩になります。
今回は、犬や猫に多い心臓病の特徴や初期症状、そして早期発見のために知っておきたいポイントを解説します。
■目次
1.犬と猫、それぞれに異なる心臓病の特徴とは?
2.犬の心臓病によく見られる初期症状
3.猫の心臓病によく見られる初期症状
4.見逃しやすい心臓病のサインと普段からできる観察ポイント
5.心臓病の早期発見に役立つ健康管理のコツ
6.心臓病が疑われるときの対応と診断について
7.まとめ
<犬の心臓病の特徴>
犬に多くみられる心臓病のひとつが、「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」です。
これは、心臓の中にある弁がきちんと閉じなくなることで、血液が逆流してしまう病気です。特に、小型犬や高齢の犬でよく見られます。
<猫の心臓病の特徴>
一方、猫に多いのは「肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)」という病気です。
これは心臓の筋肉が厚くなり、全身に血液を送り出しにくくなる病気です。
猫は不調を隠す傾向があるため、見た目では気づきにくいことが多いのが特徴です。発症しやすいのは中高齢の猫ですが、若い猫でもかかることがあります。
犬の心臓病は、初期の段階では症状がとてもわかりにくく、見逃されてしまうことが少なくありません。けれども、よく観察してみると、日常生活の中に小さなサインがあらわれていることがあります。
特に、以下のような変化が見られた場合は注意が必要です。
・咳が増える(特に寝ているときや運動のあとに出ることが多いです)
・疲れやすくなる、または散歩や遊びを嫌がるようになる
・息が荒くなる、または呼吸の回数が増える
・食欲が落ちる、体重が少しずつ減ってくる
このような症状は、飼い主様にとっては「ちょっと元気がないのかな?」程度に見えるかもしれません。しかし、病気が進行すると肺に水がたまり、呼吸が苦しくなる「肺水腫(はいすいしゅ)」という状態に至ることもあり、そうなると命に関わる危険もあります。
また、外からはわからなくても、動物病院での定期健診で「心雑音」が見つかることがあります。
猫の心臓病は、犬に比べてさらに気づきにくいのが特徴です。
初期の段階では目立った症状がほとんどなく、飼い主様が「なんだか様子がおかしい」と感じたときには、すでに病気が進行しているケースも少なくありません。
とはいえ、よく観察していると、以下のような小さな変化が見られることがあります。
・じっとしている時間が増えた(以前より動かなくなった、寝ていることが多くなった)
・呼吸が浅く、速くなる(胸が小刻みに動いているように見えることもあります)
・食欲が落ちる(ごはんの減りが悪くなる、好きなものにも反応しない)
・後ろ足を引きずる、歩き方がおかしい(血栓が詰まる「血栓症」が関係している可能性があります)
この中でも、特に気をつけたいのが「呼吸の変化」です。
普段の呼吸回数を確認し、1分間に30回以上の呼吸をしている場合は早めに動物病院を受診しましょう。
犬や猫の心臓病は、はっきりとした症状が出にくいため、気づいたときにはすでに進行していることも少なくありません。だからこそ、毎日の中で小さな変化に気づくことがとても大切です。
以下のようなポイントを意識して観察してみてください。
◆呼吸数のチェック
愛犬や愛猫がリラックスしているときに、胸の動きを見て1分間の呼吸数を数えてみましょう。1分間に30回以上の呼吸が続いている場合は、心臓や呼吸器に負担がかかっている可能性があります。
◆運動後の様子
以前よりすぐに息が上がる、散歩や遊びを嫌がるといった変化はありませんか?
疲れやすくなっている場合、心臓に原因があることも考えられます。
◆寝るときの姿勢
横になって眠るのではなく、前足を伸ばしてうつ伏せの姿勢をとるようになったときは要注意です。これは呼吸がしやすい姿勢をとろうとしているサインかもしれません。
◆体重や見た目の変化
体重が少しずつ減っている、またはお腹や足にむくみが出ている場合も、心臓病に関係している可能性があります。
「なんとなく元気がない」「いつもと違う」と感じたときは、早めに動物病院で相談しましょう。
心臓病の早期発見には、定期的な健康診断が欠かせません。
特に、高齢の犬や猫、また心臓病のリスクが高い犬種・猫種(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、チワワ、シーズー、マルチーズ、メインクーンなど)は、年に1~2回の検診を心がけましょう。
<毎日のケアで心がけたいポイント>
◆無理のない範囲で、適度に体を動かす
年齢や体調に合わせて、お散歩や遊びの量を調整しましょう。
◆塩分を控えた食事を選ぶ
フードの成分表示を確認し、心臓にやさしい食事を意識します。
◆ストレスの少ない環境を整える
静かで落ち着いた空間をつくり、安心して過ごせるように配慮しましょう。
◆体重を適正に保つ
肥満は心臓に負担をかけます。体重管理を習慣にしましょう。
また、心臓への負担を抑えるための療法食(心臓病用フード)もあります。
導入を検討する際は必ず獣医師と相談し、愛犬や愛猫に合った食事を選ぶようにしましょう。
心臓病が疑われる場合、動物病院では以下のような検査を行います。
◆聴診
心雑音の有無や心拍の異常を確認します。心雑音は、心臓の弁に異常がある際に聞こえる音です。
◆レントゲン検査(X線検査)
心臓の大きさや形、肺の状態などを調べることができます。肺に水がたまっていないかの確認も含まれます。
◆超音波検査(心エコー検査)
心臓の内部構造や動き、血液の流れの異常を詳しく観察できる検査です。特に、弁膜症や心筋症の診断に有効です。
犬や猫の心臓病は、初期の症状がとてもわかりにくく、見過ごされてしまうことも少なくありません。
だからこそ、飼い主様が日頃から小さな変化に気づいてあげることがとても大切です。
普段の様子をよく観察し、少しでも「いつもと違う」と感じたら、早めに動物病院へ相談してみましょう。
また、定期的な健康診断を受けることで、見た目ではわからない異常にも気づきやすくなり、心臓病の早期発見につながります。
心臓病は、早期に見つかり、適切に管理ができれば、進行をゆるやかにし、愛犬・愛猫が快適に過ごせる時間を延ばすことができます。愛犬・愛猫の健康を守るために、日々のケアと定期的なチェックを心がけましょう。
わんちゃんねこちゃんの心臓病でお悩みの飼い主様は、ぜひ当院の循環器診療にご相談ください。
日本循環器学会認定医の先生の診察・検査を受けることが可能です。
■関連する記事はこちらです
・犬と猫の心筋症|咳や呼吸が苦しそう…心筋症の可能性も?
犬と猫の眼のことなら新潟県新潟市の動物病院 くまちゃん動物病院
氏名又は名称 | 有限会社くまちゃん動物病院 代表取締役 熊倉 伸太郎 |
---|---|
事業所の名称 | くまちゃん動物病院 |
事業所の所在地 | 新潟県新潟市江南区 亀田四ツ興野4丁目5-5 |
第一種動物取扱業の種別 | 保管 |
登録番号 | 新動セ(動)第10-02-007号 |
登録年月日 | 平成22年5月13日 |
有効期間の末日 | 令和12年5月12日 |
動物取扱責任者 | 熊倉伸太郎 |
氏名又は名称 | 有限会社くまちゃん動物病院 代表取締役 熊倉 伸太郎 |
---|---|
事業所の名称 | くまちゃん動物病院 イオン分院 |
事業所の所在地 | 新潟県新潟市江南区下早通柳田 1-1-1イオンSC内1F |
第一種動物取扱業の種別 | 保管 |
登録番号 | 新動セ(動)第15-02-002号 |
登録年月日 | 平成27年4月10日 |
有効期間の末日 | 令和12年4月9日 |
動物取扱責任者 | 阿部 幸恵 |