くまちゃん動物病院 これからもずっとサポート。
愛犬や愛猫の目から涙がたくさん流れているのに気づくと、飼い主様としてはとても心配ですよね。涙が増えるのは、見た目だけの問題ではなく、健康に関わる大切なサインであることもあります。
特に小型犬や短頭種の犬は、大型犬と比較すると顔の大きさに対して目がやや大きめであることが多く、さらに目の周りの被毛が目に入りやすい傾向があります。
また、鼻涙管が狭いために涙が溜まりやすく、これが原因で皮膚がかぶれたり、目の感染症などを引き起こしたりすることがあります。
今回は、犬や猫の涙が増える原因と、その対処法について詳しく解説します。
■目次
1.涙が多くなる主な原因
2.獣医師に相談すべき症状とは
3.定期的なチェックの重要性
4.日常的なケアと予防法
5.誤った対処法と注意点
6.まとめ
涙が増える原因はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。
・アレルギー
アレルギーは犬や猫の涙が増える一般的な原因のひとつです。特にハウスダストや花粉、特定の食べ物に対するアレルギーが目の炎症を引き起こし、涙が増えることがあります。
アレルギーが原因の場合、涙の増加だけでなく、目のかゆみや赤みが見られることも多いです。
・結膜炎や角膜炎
結膜炎は目の粘膜に炎症が起きる状態で、角膜炎は角膜に傷ができる状態です。これらは細菌やウイルスの感染、異物が目に入ることなどが原因で起こります。
・品種特有の特徴(特に短頭種)
フレンチブルドッグやパグなどの短頭種や小型犬は大型犬と比較すると顔の大きさに対して目がやや大きめであることが多く、さらに目の周りの被毛が目に入りやすい傾向があります。
また、鼻涙管が狭く、涙が溢れやすい傾向があります。
この構造的な特徴が原因で涙が目の周りに溜まり、涙やけの原因になることもあります。
・異物の混入
砂やホコリ、小さな虫などが目に入ると、それを涙で流そうとして涙が増えることがあります。
・眼瞼内反(逆まつげ)
まぶたが内側に巻き込まれている状態(眼瞼内反)や、まつげが目に触れる逆まつげが原因で、目が刺激されて涙が出やすくなることもあります。
さらに、まぶたの裏側からまつげが生えてくる場合、瞬きをするたびにそのまつげが角膜に触れてしまいます。その結果、涙の量が増えたり、角膜に傷がつくことがあるため注意が必要です。
愛犬や愛猫の目に涙や目やにが増えたとき、それが日常的な涙なのか、病気のサインなのかを見極めることが大切です。
以下のような症状が見られるときは、病的な問題が潜んでいる可能性がありますので、できるだけ早く獣医師に相談してください。
・目の充血や腫れ
炎症や感染症の可能性があります。
・目を痛がる様子や頻繁にこする行動
痛みや不快感の原因として、目に異物が入っている可能性も考えられます。
・大量の目やにや膿が出る
黄色や緑色の目やにが見られる場合、細菌感染や結膜炎の可能性が高いです。
・片側だけの異常
片方の目だけに涙やけや目やにがある場合、眼球腫瘍のような片側の目に限った問題が原因のことがあります。
愛犬や愛猫の目の異常を早く見つけるためには、日頃から注意深く観察することが大切です。
普段から以下のポイントに注意してみましょう。
・症状が現れるタイミング
・目やにの色や量
・涙が増え始めた時期やきっかけ
また、目の異常が続く場合や特定の状況で悪化する場合は、その様子をスマートフォンで写真に撮り、気づいたことを簡単にメモしておくのがおすすめです。
これらの記録は診察時に獣医師に症状を伝えるのに役立ち、より適切な診断や治療につながります。
愛犬や愛猫の目を健康に保つためには、日々のちょっとしたケアがとても大切です。
目のケアには、濡らしたガーゼやコットンを使って目の周りを優しく拭き取るのがおすすめです。このとき、目頭から目尻に向かって一方向に拭くと、汚れを効果的に取り除くことができます。
短頭種や涙やけができやすい犬種には、専用の涙やけ防止ローションやシートを使うのもおすすめです。日常的なケアに取り入れることで、目の周りを清潔に保ち、涙やけを軽減する効果が期待できます。
さらに、目の健康を守るためには室内の環境づくりも重要です。室内が乾燥していると目が乾きやすくなり、トラブルの原因になることがあります。
加湿器で適切な湿度を保つだけでなく、空気清浄機を使って花粉やホコリを減らすと、目に優しい環境を整えることができます。
毎日のケアに加えて、定期的に健康診断を受けることも目のトラブルを防ぐためには重要です。
愛犬や愛猫の目のケアは、正しい方法で行うことがとても重要です。間違った対処をしてしまうと、思わぬトラブルを引き起こしてしまうことがあります。ここでは、よくある誤ったケア方法とその危険性についてご紹介します。
・市販の目薬や洗浄液を使用する
「自宅にあるもので代用できるかも」と思って人用の目薬や市販の洗浄液を使用するのは非常に危険です。これらの成分が犬や猫の目に刺激を与え、症状を悪化させてしまうことがあります。
また、薬の成分が合わない場合、症状を悪化させる危険性もあります。目薬や洗浄液を使う場合は、必ず獣医師に相談し、動物専用の安全な製品を選びましょう。
・強くこする、無理に目やにを取る
目やにがこびりついていると、気になって強くこすり、無理に取ろうとしてしまうこともあるかもしれません。しかし、無理にこすると目の周りの皮膚や目そのものを傷つけてしまうリスクがあります。
汚れがある場合は湿らせたガーゼやコットンを使い、目頭から目尻に向かって優しく拭き取る方法が安全です。もし汚れがひどくて取れない場合は、無理をせず獣医師に相談しましょう。
・自己判断し、獣医師に相談しない
目のトラブルは、最初は軽い症状に見えることもありますが、自己判断でケアを続けていると見えないところに深刻な問題が潜んでいることも考えられます。
特に、目の充血や腫れが見られる場合は、放置せず早めに動物病院を受診することをお勧めします。こうした症状は、場合によっては緊急の対応が必要なケースもあります。
獣医師の診察を受けることで最適なケアや治療が行えますので、心配なことがあれば迷わず獣医師にご相談ください。
目やにや涙の増加は、愛犬や愛猫からの重要な健康サインかもしれません。毎日のケアや観察を通じて、早めに異変に気づき、適切な対応をすることが何よりも大切です。
まずは日々の観察とケアを心がけ、少しでも「いつもと違う」と感じたら、迷わず動物病院に相談するようにしましょう。
■眼科の病気についてはこちらで解説して
・犬と猫の角膜潰瘍について|目の異変を見逃さないために
・犬と猫の角膜ジストロフィー|黒目部分に白い斑点状の濁りが現れる
・犬のデスメ膜瘤について|治療をしないと失明のリスク
・犬と猫が目の疾患にかかった場合の検査方法
・犬と猫の目の病気について|早期発見で大切な視力を守る!
犬と猫の眼のことなら新潟県新潟市の動物病院 くまちゃん動物病院