検 査
当院では、さまざまな症状を分析できるよう、院内に検査設備を数多く備えております。
明らかな病状が出ていない時期であっても、事前の検査を行うことで早期の対応が可能となります。
血液検査
血液検査では、「肝臓や腎臓などの障害・炎症、細菌やウイルス等による感染、貧血や血液凝固の異 常、各種アレルギーやホルモンの異常」などといった症状の原因究明や内臓の機能、健康状態などを 調べることができます。
-

全自動血球計算機
白血球、赤血球、血小板などの血液中の細胞成分を検査します。
-

血液生化学検査機器
血液から内臓の状態を把握するための成分を測定します。
-

血液凝固系検査機器
血液の凝固機能(出血の止まりやすさ)を測定します。
-

CRP検査機器
血液中の成分から、体内で急性の炎症が起こっていないかを測定します。
-

血液電解質検査機器
血液中のNa,、K、Clといった電解質イオンのバランスを測定し、脱水や浮腫などがないかを検査します。
レントゲン検査(DR)
レントゲン検査では、メスなどを使わずに内臓の形状や位置などを知 ることが可能です。 また、骨の異常などを判断するのに優れているため、骨折や脱臼など の検査にもよく利用されております。 さらに本院ではデジタルレントゲン(DR)を採用しております。従 来のCRと呼ばれるものと比較して高い鮮明度の画質でより細かな診 断を可能としております。
超音波(エコー)検査
超音波検査は、レントゲン検査と同様に、開腹手術をせずに、内臓の運動性まで調べることができます。 また、心臓の動きを診ることにも優れているため、心臓機能の検査や心臓の大きさの測定に利用されます。
内視鏡検査
内視鏡検査では、小型の高性能カメラを消化管内に挿入することで、レントゲン 検査や超音波検査ではわかりにくい、食道や胃腸内部の状態を直接観察できます。 内視鏡検査では観察だけではなく、専用の器具を用いることで、消化管内の組織 の生検(組織の一部を採取し、病理検査を行うこと)が可能となり、病気の診断 にも利用されます。
<内視鏡検査ご希望の方へ>
- 原則として事前のご予約が必要です。
- 血液検査等で全身の状態を把握し、麻酔管理下で実施いたします。
- 検査前に絶食が必要です。また、場合によっては浣腸も必要となります。
- 内視鏡検査は、基本的には午前来院、午後帰宅の日帰り検査が可能です。
CT・MRI検査(画像診断)
人間と同じようにCTやMRIを用いて、体内の様子を断面画像として映し出し検 査を行います。なお、検査は当院提携先医院での委託検査となります。
Copyright(c) くまちゃん動物病院 All Rights Reserved.